お知らせ/イベント 休講日のお知らせ(2025年3月) 2025年3月29日(土)~3月31日(月)は都合により、「図画工作」クラス、「プログラミング」クラスともに 【休講】 となりますよろしくお願いいたします🙇 ★★★★★★★★★★Minecraftカップ パートナー特別賞受賞!! アトリエゆうのプログラミングコースに通う田村夏帆(たむら かほ)さんが、第6回Minecraftカップまちづくり部門で全国大会に出場し、パートナー特別賞「ココロオドルモビリティ社会賞」を受賞いたしました!夏帆さんはアトリエゆうでプログラミングに取り組むかたわら、ご自身で妹さんといっしょに街を作りあげて、見事全国まで行きました😃インタビュー記事もアップされておりますので、ぜひご覧ください。 ★★★★★★★★★★新コース「トイプロ」開始! はじめてのコードプログラミングとして最適な「Python(パイソン)」をクエスト形式で学習できる教材「トイプロ」コースの受付を開始いたしました。 Scratchを卒業してテキストプログラミングに挑戦したい人、大学入試科目「情報1」を見据えて、テキストプログラミングを勉強しておきたい中高生にもおすすめです。 通塾生はレッスン時間内に体験可能です(新規ご入会でご希望の方はご相談ください)。 ※外部教材を使用するため、月々の教材費がかかります🙇 ★★★★★★★★★★【プログラミング】全国小学生プログラミング大会「ゼロワングランドスラム」西日本2位! 今年も開催されております、全国小学生プログラミング大会「ゼロワングランドスラム」。9/16までWEB予選が実施され、アトリエゆうからは5名の小学生が予選を突破!9/21、22にオンラインで1回戦に臨みました。 (大会公式HPはこちら) オンライン1回戦ではプログラムの完成形を見て、それを30分で再現するという課題が出されました。非常に難易度が高い問題でしたが、5名のうち2名が1回戦を勝ち上がり、西日本大会にコマを進めました。 2回戦からはチーム戦となり、1回戦を勝ち上がったメンバーからランダムで選ばれた3名で1チームとなって戦います。アトリエゆうから勝ち上がった2名は偶然にもおなじチームになりました。 2回戦は「ロボット競技」「ハッカソン(ゲーム開発)競技」「デバッグ競技」の3種目を3名の選手が1つずつ受け持ちます。ロボット競技は事前にある程度のルールが公開されており、それに沿ったロボットを組み立て、プログラムを作って動くように準備をしておきます。ハッカソン競技は指定されたお題にそったゲームを一定時間内に開発する競技で、デバッグ競技はプログラムのバグ(不具合)を修正する問題を解いていく競技です。どちらも競技の概要だけが事前に知らされており、内容は当日までわかりませんでした。 2回戦は11/26、兵庫県にある「イオンモール神戸北」で行われました。アトリエゆうから参加した2名はそれぞれロボット競技とデバッグ競技を担当。九州・沖縄ブロックから勝ち上がったもう1名の選手とともに競技に挑みました。ロボット競技では6チーム中2位のスタートとなりましたが、デバッグ競技で惜しくも6位となり、最終結果は西日本2位となりました。 二人の活躍は12/15付の琉球新報でも紹介されております。ぜひご覧ください。 ★★★★★★★★★★
お知らせ/イベント
休講日のお知らせ(2025年3月)
2025年3月29日(土)~3月31日(月)
は都合により、「図画工作」クラス、「プログラミング」クラスともに
【休講】
となります
よろしくお願いいたします🙇
★★★★★★★★★★
Minecraftカップ パートナー特別賞受賞!!
アトリエゆうのプログラミングコースに通う田村夏帆(たむら かほ)さんが、第6回Minecraftカップまちづくり部門で全国大会に出場し、パートナー特別賞「ココロオドルモビリティ社会賞」を受賞いたしました!
夏帆さんはアトリエゆうでプログラミングに取り組むかたわら、ご自身で妹さんといっしょに街を作りあげて、見事全国まで行きました😃
インタビュー記事もアップされておりますので、ぜひご覧ください。
★★★★★★★★★★
新コース「トイプロ」開始!
はじめてのコードプログラミングとして最適な「Python(パイソン)」をクエスト形式で学習できる教材「トイプロ」コースの受付を開始いたしました。
Scratchを卒業してテキストプログラミングに挑戦したい人、大学入試科目「情報1」を見据えて、テキストプログラミングを勉強しておきたい中高生にもおすすめです。
通塾生はレッスン時間内に体験可能です(新規ご入会でご希望の方はご相談ください)。
※外部教材を使用するため、月々の教材費がかかります🙇
★★★★★★★★★★
【プログラミング】全国小学生プログラミング大会「ゼロワングランドスラム」西日本2位!
今年も開催されております、全国小学生プログラミング大会「ゼロワングランドスラム」。
9/16までWEB予選が実施され、アトリエゆうからは5名の小学生が予選を突破!
9/21、22にオンラインで1回戦に臨みました。
(大会公式HPはこちら)
オンライン1回戦ではプログラムの完成形を見て、それを30分で再現するという課題が出されました。
非常に難易度が高い問題でしたが、5名のうち2名が1回戦を勝ち上がり、西日本大会にコマを進めました。
2回戦からはチーム戦となり、1回戦を勝ち上がったメンバーからランダムで選ばれた3名で1チームとなって戦います。アトリエゆうから勝ち上がった2名は偶然にもおなじチームになりました。
2回戦は「ロボット競技」「ハッカソン(ゲーム開発)競技」「デバッグ競技」の3種目を3名の選手が1つずつ受け持ちます。ロボット競技は事前にある程度のルールが公開されており、それに沿ったロボットを組み立て、プログラムを作って動くように準備をしておきます。ハッカソン競技は指定されたお題にそったゲームを一定時間内に開発する競技で、デバッグ競技はプログラムのバグ(不具合)を修正する問題を解いていく競技です。どちらも競技の概要だけが事前に知らされており、内容は当日までわかりませんでした。
2回戦は11/26、兵庫県にある「イオンモール神戸北」で行われました。アトリエゆうから参加した2名はそれぞれロボット競技とデバッグ競技を担当。九州・沖縄ブロックから勝ち上がったもう1名の選手とともに競技に挑みました。
ロボット競技では6チーム中2位のスタートとなりましたが、デバッグ競技で惜しくも6位となり、最終結果は西日本2位となりました。
二人の活躍は12/15付の琉球新報でも紹介されております。ぜひご覧ください。
★★★★★★★★★★